99.2%の起業家が知らない?

「経営の錬金術」が

として、とうとう

一冊の本になりました。

これをあなたに無料で手に入れてもらい、

トップ1%の 起業家になってもらいます

DVD特典映像①

今すぐ実践できる5つのtips〈秘訣〉

なぜ小さな起業家こそ

「経営」をしなければいけないのか?

はじめの一歩は何をしたらいいのか?

すべてこの1冊に

書いてあります!

『なぜこんなにがんばっているのにもっと儲からないのか?

もっとお金が残らないのか?』

もっとお金が

残らないのか?』

こんなことを考えたことがあるあなたなら

書籍を受け取る資格があります

書籍を受け取る

資格があります!

DVD特典映像②

西田 光弘よりメッセージ

なぜ小さな起業家こそ

「経営」をしなければいけないのか?

はじめの一歩は何をしたらいいのか?

すべてこの1冊に

書いてあります!

実践者の声

なぜ小さな起業家こそ

「経営」をしなければいけないのか?

はじめの一歩は何をしたらいいのか?

すべてこの1冊に

書いてあります!

内田雄之 さまのコメント:

いままで良いと思うことは、すぐ行動していましたが、どれも成果が出るまで多くの時間がかかっていました。DVDセミナーを受けた今、過去をふりかえると「行動に間違いはないが、非効率的」だったことがわかります。軸と順序を決めて行動することを知ったことで、今後は効果的な資源投入が行えそうです。そして、成果が出るまでの時間が格段にはやくなることもイメージできました。今、自社の事業計画を確認し、自らの経営の未熟さを痛感。さっそく、CPF、LTVに基づき事業計画の変更をしています。

中野 徹 さまのコメント:

経営がへたくそことを知らず、営業力があることを過信して創業しました。顧客を上手くつなぐことができず、売上に低迷しているコンサルタントです。

CPFのプロに徹していたつもりが、惑わされてコンビニやフレンドリーになっていたことが、理解できました。

リストをSNSで再度集めて動かしましたが、受注にいたらず悩んでいましたが、サービスを抜き廉価版を作ることも考えたいと思います。

借金にまみれ、もう時間がありませんので、最速で変えていきたいと思います。

立石 順子 さまのコメント:

大変分かりやすく話してくださっているので、よく理解できました。

私の店は相談薬店をしていますが、もっとFRIENDLYを追求しなければと思いました。

LTVもちゃんと計算して現状をしりたいと思いました。

キャッシュが足りないと感じていますのでそこが課題です。

出田真太郎 さまのコメント:

DVD観させていただきました。ありがとうございます。大変参考になりました。CPFの柱を決めなければいけないことLTVを指標として自分の事業の評価しなければいけないことよくわかりませした。まずはCPFの柱ですが、PかFかで悩んでますが、仮にPでスタートいたします。

業種は「司法書士・行政書士」 開業16年目 職位 代表 現在 常勤職員自分含めて2名、非常勤2名という体制です。売上2000万円とかつかつなので、なんとか@2000万円を達成させるようしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

後藤 仁 さまのコメント:

1.業種 ニット製品製造販売

2.役職 代表 編物作家

3.購入前に、「DVDに期待していた事」

どのようにしたら家族の時間をとりながら収益があがるのか?

どのようにしたら一人ビジネスで収益があがるのか?

などです。

4.DVDを見る前はどうでしたか?

私はニットデザイナーで自分が作った製品(作品)を自分で販売してます。母と一緒に設立した会社を20年ほど後継ぎとしてやっており、父や兄も引き入れ、設備も導入し、従業員も数名雇い、そこそこの収入もありました。しかし、いつしか膨れ上がる規模(経費や必要売上げ予算)、同族企業ならではの決定権の無い次期社長、そして自分と家族の時間がほとんど無いということに、将来の不安を感じ、その会社から独立し自分の会社を設立しました。しかし、その会社はうまくいかず、1年半で休眠。累積赤字1000万。何が悪かったのか、どうすればうまくいくのかを追求するために、全てをゼロベースで始めることにし、現在2年ほど個人事業主になっております。一人(アシスタントとして妻も一緒ですが・・・)で製造から販売までやっているので、この2年はほとんど朝から夜中まで闇雲に仕事をし、休みも無い状態で収益は微妙に生活出来る程度です。

FB広告でこのDVDの存在を知りました。FB広告のメッセージには、「過去に僕が親と設立した会社の悪い点、そして一人ビジネスでも収益が上がること、そして収益を上げるには手順があること」を知り興味をもちました。

5.見た後との違いはありますか?

実際に編物の職人ですが、CPFでもP(職人)でありたいので、とにかくどこから手をつけたらいいのかと思い、「一部商品の値上げ」から実行しました。高くても買う人はその値段で買ってくれる、という結果が出つつあります。これから「高額品に力を注ぐ」ことに専念しようと思います。

私の当面の目標は、「自分の会社を復活させて、所得に応じた社会補償(厚生年金など)をまともに得られるようにする。そして家族の時間を持ちながら仕事をする」・・・です。

自分が闇雲にやると時間がかかりすぎる。体系化された方法があるということでしたので、早速「コアゴールド」も手に入れました。

がんばります。

宮永幸弘 さまのコメント:

とてもわかりやすい経営の入り口でよかったです。

商売を始めるときに家族に、そういえば言ったなと思い出しました。

女房に苦労はさせまいと誓ったのですがうまくいってません。CPF、LTVを考えてみます。

佐藤 さまのコメント:

なんだかワクワクしてきました。内容もとてもわかり易かったです。

馬場 明寿 さまのコメント:

耳の痛いお話を冒頭より拝聴させていただき、自分の未熟さを痛感しております。売り上げの割りに残るものが、、あと10年同じペースで仕事をこなせるかと、不安になってきたし、やりたい企画があっても、事業化することも出来ず、たまたまですが、西田先生のHPに目がとまり、痛いところを抉られてしまいました。

まずは自分でも出来るところから成果を上げて行きたいと思います。

家族と、社員の人生に責任を持って。

後藤 さまのコメント:

売上を伸ばしたいのですが、1人でどうしても1000万に到達出来てません

子供が小さく、働く時間が取れないことにもイライラしてしまいます。

ミスが重なり悪循環になってしまいます。

自分ではCPFのFで経営してきましたが、業種が士業なので、Pの経営を目指す方がいいのですが、なんとなく不安に感じました。

河村隆之 さまのコメント:

カメラ販売プリント証明写真などを長年手がけてきましたが家電量販店の影響やデジタルに移行してのプリント離れで売り上げは減少するばかり。利益単価の高い撮影に力を入れていくつもりですがスペースが狭く店作りにもあまり投資できない現状の中 お客にどのようにアピールしていけば店に来ていただけるか アドバイスをください。

竹本哲也 さまのコメント:

いま扱っている商材がCに属するものと分かり、ショックを受けています。時間をかければかけるほどしんどくなり、不安がひとつも消えず増える一方だった理由がつかめました。事業そのものを見直している最中です。CPFとLTVの感覚をしっかりと身につけたいと思っています。

小林宏 さまのコメント:

これまで得意な仕事で23年間個人事業として営業して来ました。

4年前に、顧客対象をある業種に特化した形へと移行して行きました。

必要ではあるにもかかわらず今までになかった事だと認知され、4年間の試行錯誤を経て何とかその業界ではオンリーワンの立場でやって行ける自信を持てる所まで来ました。

お客様一人一人と話す時間を取る事を最も大切にし、行動やサービスの方向性を決めて来ましたので、する事一つ一つに失敗がありませんでした。また、築いてきた事の中で、これからもっと多くの人に必要とされる事が絞られて来ていて、単価を上げても大丈夫な事もわかって来ています。

やっとスタートラインに立てたと思うこのタイミングで、CPFとLTVのお話しを聞けた事は、「今こそそこに取り組むべきだ」と言う事だと思っています。

利益率が高く、類似品がなく、市場も大きい物を23年でやっと見つけた今、伸びて行くベースができたと思っていますが、個人事業で全くの一人でやっている事から仕事量の限界が低くい事が現状です。

ここからは売上げを伸ばす為の仕組みをうまく作る事が何より大切で、早急に取り組むべき事だと思っています。

CPF、LTVの概念はシンプルで取り組みやすいですので、自分の事業にフィットした形を見つけ、取り組んで行きたいと思います。

松田 さまのコメント:

とてもわかりやすく身につけていきます。

小坂 秀治 さまのコメント:

自分は現在、経営者ではありません。父が経営する小さな町工場を

手伝っています。去年と今年に、売り上げの稼ぎ柱であった

案件が2つ消滅して、売り上げが激減して、次の一手を模索している状態です。

たばたゆみ さまのコメント:

ありがとうございました。今はネットオークションをしています。利益が少ないわりに忙しい現状です。西田先生のおっしゃることは当然わかります。質を上げて単価をあげましょう、ということですね。それは聞いたことがあります。しかし、リサイクル品のネットオークションはリサイクル品のため毎回仕入れる商品が違うし(同じ商品を仕入れることは難しい)、落札する人も同じ人ではないのでリピートなどないし、質を上げるといってもリサイクル品なのでそれなりです。ですので西田先生のやり方は私のビジネスには取り入れるのは難しいと思いました。何かに絞ってやることをやっている人もいます。たとえば骨董品とか。ですがそうしていると毎月の売り上げがたちません。その月に骨董品を仕入れられるかはわからないからです。毎月仕入れることができたものを出品しています。家電からオーディオなど様々です。落札者も不特定多数です。サービスなどありません。遺品整理士の資格をとりましたが、一度もやったことありません。集客方法もわからないし、これも何度もリピートしてもらえるサービスではありません。たぶん人生で一度か二度くらいでしょう。そのような仕事なのですが西田式で事業を確立しお金が残るようになるのでしょうか?そもそもこの仕事をずっとやっていけるかという不安もあります。別の事業もしたいですが、今のところ何をやったらいいのかわからないでいます。私にはまだ先生のメソッドを取り入れる以前の問題なのかもしれません。

藤田徹 さまのコメント:

なんだかうまくいかないなぁ、と思っているときにこのDVDに出会いました。ごちゃごちゃしていた思考がすっきりしました。リスタートして@2000目指していきます。

株式会社エスコートコンサルティンググループ

プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記